格安スマホ、格安SIMを購入する前に準備すること | スムーズに進めるために
格安スマホ、格安SIMを購入する前に!
本記事では、格安スマホや格安SIMを賢くスマートに買うための、事前準備についてご紹介します。
ここを怠ると、購入するのに時間がかかったり、出費がかさんだり、最悪契約に失敗する恐れもあります。
是非目を通してみてください!
「格安スマホ、格安SIMを購入するにあたって事前に準備することはある?」「スムーズに購入したいんだけど、どうしたらいい?」
こういった疑問にお答えします。
以上の項目に沿ってご紹介します!
スポンサードサーチ
🔲格安スマホ・格安SIMを購入する前に準備すること
下記で項目に沿って、詳しく解説していきます。
■スマホとSIMを同時購入するならセット購入もあり
新しく格安スマホを購入するなら、格安SIMとのセット購入をするものありです。
このやり方を激推しするわけではありませんが、一度検討してみる価値はあります。
端末の分割払いや値引き、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っていることが多いです。
時期によってキャンペーン内容が変わっていることがありますので、購入前にもう一度確認しましょう。
このセット購入をすると、SIMの設定を済ませてから送付してくれるサービスを行なっている会社もあり、面倒な初期設定なしですぐに利用開始できるメリットがあります。
もちろん、「機種やSIMにこだわりがある」「なるべく安く購入したい」という方は、格安スマホと格安SIMを別々に購入して組み合わせる方が自由度が高いので、おすすめです!
■格安SIMの種類とサイズを確認する
組み合わせによっては、使えないことも!?
SIMのサイズは主に3種類あり、スマホによってセットできるサイズが違います。
購入時にどのサイズかを尋ねられるので、使おうとしているスマホがどのサイズのSIMに対応しているかをチェックしておきましょう。
手持ちのスマホを継続して使う、または中古のスマホを購入する場合だと、スマホの販売キャリアも重要になります。
ドコモ端末であれば、ほとんどの格安SIMをそのまま使うことができます。ですが、au、ソフトバンク端末だとそのまま使える格安SIMが制限されています。
それぞれの端末に対応していない格安SIMを使いたい場合は、事前にロック解除対応機種かどうかチェックしておきましょう。
■今使っている電話番号を格安SIMに引き継ぐには?
MNPという制度を使えば電話番号を引っ越せる。
ガラケーや大手キャリアスマホから格安SIMに移行する場合は、MNPを使いましょう。
これは今まで使っていた電話番号を新しいSIM契約に引き継いでそのまま使えるという制度です。
家族や友人、勤務先などに電話番号の変更を連絡しなくて済みます。
また、SNSやアプリ等で各種アカウントよ2段階認証などに電話番号を使っている場合も面倒な手続きが不要になります。
【注意】
手続きのタイミングが難しく、15日以内に全てを完了させないと、MNP予約番号が無効になるので、十分注意してください。
15日間が過ぎてしまっても、MNP予約番号は何度でも取得できます。
■契約に必要な書類や情報を揃える
クレジットカードと身分証明書を用意する。
格安SIMの支払いはどのMVNOでもほぼほぼクレジットカードのみで、銀行引き落としなどは使えない場合が多いです。
契約時に提示または入力を求められるので事前に用意しておくとスムーズに契約することができます。
デビットカードでも大丈夫なMVNOもあります。
音声通話付き契約では身分証明書の提示も必要になっています。
契約窓口に持参するか、ネットでの契約であれば、撮影してアップロードをしてください。
また、契約書類、クレジットカードら身分証明書やMNPするのであれば、前契約の登録情報も氏名と住所は全て一致している必要があります。
・手続きに必要な書類をチェック
身分証明書は運転免許証やパスポートなど、現住所のわかる写真付きのものが必要です。
写真付きでない場合は2種類以上要求されることが多いです。
以上が、「格安スマホ、格安SIMを購入する前の事前準備」でした!
上記の内容を事前に行っておけば、契約時に困ることはないです!是非実践し、スムーズな契約をしましょう!
人気記事絵本ナビで8,700冊が試し読みできる! | 国内最大級7万タイトル以上
人気記事『ヲタ婚』の評判は!? | アニメ・ゲーム好きは必見の婚活サービス!