【アニメ】 まっすぐと涙腺を刺激する心地よさ アニメ『平家物語』が こんなにも心に響くわけ [朝一から閉店までφ★]
アニメ『平家物語』が
こんなにも心に響くわけ
CULTURE 2022.2.20
CREA WEBをご覧の皆様、SYOと申します。2022年も連載「映画ライターSYOの深掘りポップカルチャー」をどうぞ宜しくお願いいたします。2021年10月掲載の『イカゲーム』ぶりと間が空いてしまいましたが……、今年はコンスタントに、かつより濃いコラムをお届けできるように精進いたします!
アニメ好き大絶賛の『平家物語』高評価のわけは?
2021年の9月から動画配信サービス「FOD」で先行配信中だったアニメ『平家物語』が、2022年1月12日からフジテレビ「+Ultra」枠でテレビ放送中。NetflixやAmazon Prime Videoといった各種動画配信サービスでも配信されている。
この「+Ultra」は、2018年に開設された深夜アニメ枠。フジテレビの深夜アニメ枠といえば言わずと知れた「ノイタミナ」があったが、そちらが国内に向けたコンテンツを重点的にラインナップするのに対し、
「+Ultra」ではよりグローバル展開を意識した作品を放送・配信するという。確かに『キャロル&チューズデイ』や『BEASTARS』など、日本だけでなく海外でも受け入れられそうなテイストの作品が多い。
『怪 ~ayakashi~』『モノノ怪』『源氏物語千年紀 Genji』といった作品を手掛けてきたノイタミナではなく、海外視野を持つ枠の中で『平家物語』を届けるということ。これまでの「+Ultra」の作品と比較しても異色であり、「どういった作品になるのだろう?」と個人的に制作発表時から興味をひかれていた。
なにせ「平家物語」である。僕の「平家物語」とのファースト・コンタクトは小泉八雲の『耳なし芳一』だったが(小学生で『ゲゲゲの鬼太郎』にハマる→怪談に拡大→『耳なし芳一』に辿り着くという流れ)、日本の歴史がある程度頭に入っていないと、すんなり理解することは難しいコンテンツだ。
端的に考えるならば、海外の王朝もの・宮廷もののようになるべく外向けな「日本の歴史を知らなくてもわかりやすい」物語にするのでは、という予測をしていたのだが、完成した本編を鑑賞して感じたのは、「わかりやすさ」はもとより、現代的な味付けが多々施されているということ。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://crea.bunshun.jp/articles/-/34951
光平家がナンパしまくるんだっけ?
こういう、丁寧に作られたアニメ好き。
あと、悠木碧はさすがだなと思った。
期待してたのに雰囲気アニメというか自意識高い系で残念。
キャラデザも作画も構図も声優も皆んな良くて頑張ってるのに。
特にエンディングのミスマッチが良いと思ってやってんのか知らんけど
特に不快。
原作が小説とかじゃなくて平家物語の現代語訳だぞ
他のアニメや映画なんかとは見せ方は違って当たり前だろ
それを意識高いから嫌いとか言っちゃうのは何というか視野が狭すぎるわ
3月24日に壇ノ浦の戦いをやると丁度よいな
まぁ物語のフックがないので視聴者を集めることは出来んかったか
鎌倉殿の十三人は人気なのになぁ
それこそまさに無常観というやつだな。
平家物語(翻案原作だけど)の特色がうまくアニメ化できている。
両方を見るのが良いよね。
海外の人たちは、見れてるんだろうか
まさに諸行無常
流石山田尚子と感嘆せざるを得ない
この作品の良さがわからんのは高卒だから
今年は源氏側と平家側、双方からの視点で楽しめる稀有な一年だよ
うちも中1の娘が両方楽しみにしてる
アニメは話数少ないから大河の予習しちゃう感じになるな
どうせならアニメも1年かけて欲しかったね
元ネタ的には1年分に足る厚みがあるんだし
>大河の予習
まぁ大河の方は義時が主人公だから、平家が滅んでからどころか、頼朝が死んでからが本番みたいなところはあるけどね。
権力ジジイとしてしか描かれていないのがちょっとね
そこまでやるとかなりの長編大作にしないと無理なのはわかるが
合ってるかわからんが、ガンダムに例えると映画のパート3だけを再アニメ化した感じと言ってる人はいたな。
大河ドラマの平清盛みたら
海賊王になる言うてるぞ
あのドラマは親父が死んで宮中メインの話になってから面白くなる
アニメのオリキャラの使い方がレベチすぎた
大河は見る価値なし
この時代の知識に乏しいので平家物語と鎌倉殿は両方見てる
平安〜鎌倉あたりの装束はとにかく格好良いよな
直垂はどこか雅な印象をのこしてるし、鎧兜もクラシカルな中にも
武士の勇猛さが滲み出てるような、、
時代を下るとどんどんつまらない感じになってくるんだよなぁ
物語に合わせて作ったのかな?
羊文学は他の曲もいいよね
90年代のシューゲイザーっぽいって言われてるようだけど
確かにオッサンからすると懐かしい音に聴こえる
徳子を主人公にすればよかった
【アニメ】注目アニメ紹介:「平家物語」 初のテレビアニメ化 山田尚子が監督 豪華スタッフ集結 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1641976714/266
|原作である古川日出男による現代語版、地の文が単なる客観的三人称ではなく、
|明らかに特定の個性を有するキャラクターが(時に感情を爆発させながら)語っているんだよな。
|このキャラクターが女性の琵琶法師であることも叙述に表れている。
|
|原作では、この語り手と平家一門の間に直接の関連があるとは描かれないけど、
|(語り手の生きている時代は平家物語の時代からはかなり後かもしれない)
|今回のTVアニメでは独自要素としてこの語り手である女性琵琶法師を平家一門と同時代を生きる人物として登場させたんだな。
びわは平家の人々が生きる中でそれを内側から観察する異分子だ
平家の没落を最後まで見守っていき
それを後世に伝える宿命を持った存在
平家物語を長く語り継いできた琵琶法師たちの霊的な象徴
壇ノ浦で生き残ったびわは両目が見えなくなってい
て、その後は平家の最後を語る盲目の琵琶法師にな
ると言う最後だろうな。
幼子の助命を乞うために自らの目を
OPはスルメ曲で話は静かに終わりに進んで映像は流行りのキラキラではない別の綺麗さで良い
こういう萌え系じゃないアニメ増えてほしい
再挑戦した方がいい?
自分も人名覚えたり見分けるの苦手だけど
公式サイトのキャラ紹介にふりがなあって下の方に相関図あるからそれで確認してる
https://heike-anime.asmik-ace.co.jp/character
合う合わないは人それぞれだから何とも言えない
奇抜なストーリー展開を楽しむアニメじゃないし、原作を読んでから考えてみたら?
現代語訳版ぐらい図書館にあるでしょ
主要な登場人物って小松家、平家、天皇家の3つの家だけなんだけどな
だから名前は似てるし書き分けもしにくいんだろうにw
しかも、このアニメは現代訳で更に脚色されたものを原作にしてるのによ。
大河ドラマを史実と思う人もいるみたいだし、創作物は難しいな
ビワと徳子と重盛は特に
いい雰囲気出してる
ということすらわからないのか。
なるほど、使い古された手法だから面白くないわけだ
九条兼実はそう言ってるそうな
調べるとごにょごにょある
基本的にはなかったのだろう
捕まえるため、制圧するため、ぶっ殺されることはあるのだろうが
保元の乱よりまた乱れていくが北斗の拳はないw
958年、京の獄を襲って囚人の奪取を図った者らが獄門前で打殺、摂津で射殺
1024年、藤原顕長を人質にとった強盗が逃走時に射殺
1028年、禁中に入った盗人が宜秋門付近で射殺
1095年、藤原師実の部屋に入った盗人が陰明門付近で射殺
官位を独占し、旧来の貴族からも恨まれ、朝廷とも対立し、怨府となってしまう
あくまで朝廷が上にあり、その下に並列するものとして源平があり、平安が驕っていたので代替わりしたのだと
これは正しくないが、平家物語はそうなっている