ビアードパパのアルバイトの評判は!? | バイト経験者が詳しく解説します!
ビアードパパでアルバイトしたいと考えている方へ。
ビアードパパのアルバイトの評判、実態を私の経験を元に、ご紹介します。
「ビアードパパのアルバイトって大変なのかな。職場の雰囲気とか制度とかどんな感じなんだろう。」
こういった疑問にお答えします。
高校生の方はこちらの記事をご覧になってから本記事を読んむことをおすすめします!⬇︎
高校生はビアードパパでアルバイトできる? | 経験者が詳しく解説します!
本記事では、ビアードパパでアルバイトをしたい高校生に向けて、仕事内容やそもそも高校生はアルバイトができるのか、時給、アルバイトの年齢層などを経験に基づいて解説しています。個人的にはビアードパパでのアルバイトはかなりおすすめで、どうしておすすめなのかについても知りたい方は是非ご覧ください!
スポンサードサーチ
1. アルバイトの仕事内容
ビアードパパの仕事内容は基本的に次の通りです。
・レジ・・・アルバイトで1番イメージのつくもので、一般的なレジと変わらないため、すぐに覚える事ができると思います。
しかしラストまで入る人はレジ締めを行う必要があり、覚えるのに少し時間がかかるかもしれません。
レジ締めをアルバイトが行うお店は少なく、ビアードパパの特徴なのかもしれませんが、直接お金に関わる事ができるので、お店の売上などに貢献しているか否か実感する事ができます。
・カスタードクリーム作り・・・その名の通りカスタードクリームを作る重要な作業です。
ビアードパパのシュークリームで1番の売上を誇るのは、パイシューのカスタードクリームなので、失敗すると大変なことになりますが、それ程難しくありません。
また、学生など夕方〜夜に出勤する予定の方などにはあまり関係なく、基本的に午前中〜お昼にかけて作ります。(このカスタードクリームはシュークリームに詰めるものではありません)
店舗によっては機械を使わず、手混ぜするところもあるみたいですが、私がアルバイトをしていた店舗では機械で混ぜていたので、大変ではありませんでした。
そういった点から判断しても、女性の方でも心配はいりません。
・その他クリーム作り・・・期間限定商品のクリーム作りなど。
ビアードパパでは毎月期間限定商品が変わります。
ですが、クリーム作りのマニュアルは常に店舗に置いてありますので、作り方を完璧に覚える必要はありません。私のいた店舗では皆マニュアルを見ながら作っていました。
・オーブン・・・ビアードパパでは店舗内でシュークリームの生地を焼いています。シュークリームは当日までしか使う事ができないので、特に夜シフトに入る方は、あとどのくらい焼くかなどを見極めなければなりません。
ただロスが出てしまっても怒られることはありませんので、大丈夫です。生地がなくなって、お客さんに商品を提供できない方がよっぽどダメなので。
またパイシューやクッキーシューなど種類の違うもの、焼く鉄板の数等で焼き方や焼く時間が変わってきますので注意してください。
・ポンプ作業、シルク作業・・・ポンプとはシューにクリームを入れる機械のことです。ビアードパパはお客さんの注文を受けてからクリームを入れますので、レジとは別にこういった作業をする立ち位置があります。
シルク作業とはシュークリームを袋や箱に入れることを言います。袋、箱の種類は計4種類あり、数によって使い分けます。
これらの作業はビアードパパの業務の中でも比較的簡単にできますので、最初の頃はこれらの作業をやる可能性が高いです。
・掃除・・・床掃除、オーブン掃除、シンク掃除、グリスト掃除等、一般的な掃除です。
・ロス報告・・・これはラストの人がやりますが、シューのロスやクリームのロスをパソコンに打ち込み本社に送信する作業です。これも比較的簡単に覚えられますので、心配はいりません。
基本的なアルバイトの仕事内容はこのような感じです。割と覚えることは多いですが、1つ1つが比較的覚え易いので、遅くても最初の1ヶ月で覚えられると思います。
2. 実際大変?楽?
なんでもそうかと思いますが、覚えてしまえば楽です。忙しい時期はクリスマス、年始、8月8日(パイシューの日 パイシューが100円になります)程度です。
この時期の1日の売り上げは40〜60円万程です。ですが、その他は平日で売り上げが1日6〜8万円程度、休日で1日8〜12万円程度です。
数字で言われてもあまりピンとこないかもしれませんが、飲食店の中ではかなり売り上げは低いと思います。要はあまり人は来ません。
そういった点も踏まえて、ビアードパパでのアルバイトは楽だと思います。
3. 職場の雰囲気
職場の雰囲気は非常に良い思います。私がアルバイトをした店舗は女性の方が9割を占めていましたが、呑みに行ったりプライベートで遊ぶ機会もありました。
店舗によって違いはあると思いますが、基本的に人には恵まれていると思います。
基本的に1店舗につき社員の方は1人か2人(店長+社員1人)なので、社員がいない日や時間帯が多く、そういった日にアルバイト同士は仲良くなります。
また私がアルバイトをした店舗では2年間で店長が3人変わりましたが、どの店長も良い人でした。
4. ビアードパパで働くことのメリット・デメリット
- メリット・・・基本的にアルバイトは大学生がほとんどなので、大学生の方は仲良くなり易いです。バイト先で友達作りたい!なんて方にはとてもメリットだと思います。高校生の方や主婦のかたでも馴染める環境だと思います。
- デメリット・・・あまり思い付きませんでしたが、強いて言うのであればシュークリームしか売っていないという点です。常にシュークリームを作り続けているので、その匂いが嫌になってしまう可能性があります。
5. アルバイトの年齢層
基本的に大学生が多数を占めています。そこに若干の高校生とフリーターの方がいる形です。非常に年齢の近しい方ばかりなので、必然的に仲良くなります。
6. お客さんの年齢層
老若男女様々なお客さんが来ます。そのなかでも若い女性の方が比較的多かったと思います。
7.シフトのシステム
店舗や店長によって異なると思いますが、基本的に決まった時間で働くのではなく、働きたい時間に働くという形で非常に働きやすかったです。
私がアルバイトしていた店舗では2週間ごとに自分が出勤したい日、時間を店長にLINEで送っていました。アルバイトの人数は20人程いたので、人手が足りない日などはほとんどありませんでした。
8. 時給は?交通費は出る?
- 時給・・・時給は地域によって異なると思いますが、私のところは時給1,000円でした。オープニングスタッフとして入ったので最初の3ヶ月は時給1,100円でした。
- 交通費・・・全額支給されます。
9. 髪色や身だしなみ
髪色はよっぽど派手でなければ大丈夫だと思います。実際、金髪で働いているアルバイターもいましたし、店長が金髪の時もありました。
帽子を被るので、髪の毛はあまり見えません。私が髪の毛を緑色にして行ったときは少し言われましたが(笑) ピアスなどはあまり良くなく、絆創膏やテープで隠している人もいました。
服は制服があるので、用意する必要はありません。ですが、靴とズボンは黒という指定があり、これは自分で用意しなければいけません。
10. 掛け持ちは可能?
はい、可能です。実際掛け持ちをしてる人が何人かいました。
11. 面接はどんな感じ?
面接は1:1で、基本的なことしか聞かれません。
「なぜビアードパパに応募したのか」「シフトはどのくらい入れるか」「多店舗へのヘルプは可能か」「今頑張っている事は何か」などで、人柄重視の面接といった感じです。
私がアルバイトしていた店舗はオープニングスタッフを募集していたので、通常の応募よりもかなり多くの応募が着たらしく、店長は約200人と面接したと言っていました。
その中の選ばれし20人でしたので、みんな人柄が非常に良かったです。
12. 実際おすすめ??
正直非常におすすめだと思います。毎回バイトが楽しみだった記憶がありますし、実際に楽しいです。仕事内容がというより、バイト仲間と話したりするのが楽しいという感じでしたが、、、
仕事内容もやる事は割と多いかもしれませんが、重労働ではないですし、苦手なものは得意な人に代わってもらえます。自分が得意なことだけをやっていても何も言われません。
お菓子作りなんてしたこないよ、なんて人でも全然大丈夫です。何より人が良いので嫌な思いは一度もした事がありませんでした。
是非ビアードパパでアルバイトをしようか迷っていた方は応募してみて下さい!!
人気記事絵本ナビで8,700冊が試し読みできる! | 国内最大級7万タイトル以上
人気記事『ヲタ婚』の評判は!? | アニメ・ゲーム好きは必見の婚活サービス!